「課金」というシステムは「ゲーム」との相性はどうしようもなく相容れないのかもしれないなぁ・・・。なんて、、、。

ゲームの醍醐味は公平性(フェア)であることだと思う

 

トランプの大富豪、ババ抜き、チェスや将棋、人生ゲームなどが古今東西で流行したのはそのゲームがフェアだったからに違いないと思う次第。

 

どんなに複雑そうなゲームに見えてもルールが明確で誰にでもわかる公正なものであればそれは楽しく遊べるゲームだと思う。

 

 

 

 

課金ゲームはどうなのだろうか?

最近マイケル・サンデル著「それをお金で買いますか?」を読んだ影響もあるが、お金の優遇が様々な事柄にある種の変質を起こさせるのはやはり事実のように思えてしまう。

 

倫理を歪める、、、あるいは陳腐化する、とでも言うのか。

 

ディズニーの列に並ぶのを免除される優待券、anajalのプレミアムクラスの優先検査レーン。市民宛に市が開催している無料オペラのチケットを転売したり、代行業者に金を払ってチケットの列に並ばせたり行為。

 

ゲームにあっては、プレイの技量や戦略、そのゲームに注いだ熱意で勝負が決まる従来のフェアさが、課金という(実質的な)代価を支払ういう方法で脅かされている。

 

お金を払うから だからこそ優遇されるのが普通

お金を払ったのだからハンディが得られるはず

お金を払ったのだからショートカットできるはず

 

得る権利の対価を支払ったのだから、ゲームにおいて課金者は当然優遇されるルールとなっているはずだ、と。

 

コンシューマーゲームの時代には起こり得なかったアンバランスさを引き起こす要因が今のオンラインゲームの中には内包されている。

 

「課金」というシステムを取り入れてなおフェアなゲームは成り立つのか?

 

 

「課金」というシステムは「ゲーム」との相性はどうしようもなく相容れないのかもしれないなぁ・・・。

 

 

オンラインゲームは「課金」との相性が良い、、、のか?(コンシューマーゲーム

あっても、もしも実行可能であれば企業は課金のシステムをゲームに組み合わせることは十分あり得たのだろうか?)